050-1192-2337
神奈川県横浜市戸塚区の鍼灸治療院
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00-22:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | ● |
| 最終受付…18:00 / 定休日…水曜・祝祭日 | |||||||
11月は朝晩の冷え込みが一段と強まり、日中との気温差が大きくなる季節です。
この気温差により、耳鳴りやめまいを訴える方が増えることをご存じでしょうか。特に「最近、耳鳴りが強くなった」「立ち上がるとふらつく」「午後になると頭が重い」と感じている方は、寒暖差による体調バランスの乱れが関係している可能性があります。

耳鳴りやめまいは、耳そのものの異常だけでなく、自律神経の乱れや血流の低下が関係することが多く、季節の変わり目に悪化しやすい症状のひとつです。
気温差が大きいと体温調整のために自律神経がフル稼働し、その負担が耳周りの血管や神経に影響して不調が現れます。
11月は気温の上下が激しく、1日の中で体が感じるストレスが強くなるため、耳周りの敏感な部分が影響を受けやすいのです。
さらに、寒さで肩や首がこわばると、耳へ向かう血流が低下し、耳鳴りが悪化しやすくなります。
パソコン作業やスマホの長時間使用が重なると、首が前に出る姿勢になり、耳周りへの負担がさらに増大します。
これらの積み重ねが、めまいや耳鳴りとして表れることがあります。
耳鳴り・めまいを悪化させないためには、まず体を冷やさないことが重要です。
特に冷えやすいのは、首まわり・足首・腰まわりの3カ所。
ここが冷えると血流が停滞し、自律神経の働きも乱れやすくなります。
外出時はマフラーやストールで首を守り、夜は足元が冷えないよう靴下や毛布を活用するなど、冷え対策を徹底することが予防の第一歩です。
また、肩・首の緊張をほぐすことも耳鳴り対策としてとても効果的です。
ゆっくりと肩を回す、首を左右に倒す、深呼吸をするなど、無理のない範囲で動かすことで血流が改善します。
作業中は1時間に一度立ち上がって体を軽く動かす習慣をつけるだけでも、耳鳴りやめまいの予防につながります。
睡眠不足やストレスも耳鳴りを悪化させるため、生活リズムを整えることも大切です。
特に11月は日照時間が減り、気持ちが沈みやすい季節。
夜更かしが続くと自律神経のバランスが崩れやすく、耳の症状を助長することがあります。
毎日同じ時間に寝起きし、リラックスできる習慣を取り入れることが回復を助けます。
東戸塚鍼灸治療院では、耳周囲の血流改善、首・肩の緊張緩和、自律神経バランスを整えるサポートを行っています。
耳鳴りやめまいは原因が複合的で、自己ケアだけでは改善しきれないケースも少なくありません。
体全体のバランスを整えながら、不調の根本にアプローチすることで、「気温差で悪化する耳鳴り」や「ふらつき」が落ち着いていく方も多くいらっしゃいます。

「最近、耳鳴りが増えた」「頭がふわっとする」「疲れると音が響く」などの症状が気になる方は、悪化する前のケアがとても重要です。
寒暖差の大きい11月だからこそ、自分の体を守るための対策をしっかり取り入れていきましょう。
東戸塚鍼灸治療院は、あなたの体調回復を全力でサポートいたします。