050-1192-2337
神奈川県横浜市戸塚区の鍼灸治療院
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00-22:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | ● | 
| 最終受付…18:00 / 定休日…水曜・祝祭日 | |||||||
10月の終わりは、朝晩の冷え込みと乾燥が進み、気温差も大きくなる季節です。
「なんとなくだるい」「体が重い」「朝スッキリ起きられない」などの不調を感じる方が増えていませんか?
この時期の体調不良は、季節の変わり目に起こる“秋バテ”や自律神経の乱れが関係しています。
                                                
                                            
                                        
秋は、夏の疲れが抜けきらないまま気温が下がることで、体のエネルギーがうまく巡らず、代謝が低下しやすくなります。
さらに、日照時間が短くなることで、睡眠リズムやホルモンバランスにも影響が出やすく、心身が「なんとなく不安定」な状態になりやすいのです。
                                        
こうした秋特有の体調不良を防ぐために大切なのが、自律神経と血流のバランスを整えることです。
体が冷えると血管が収縮し、血流が滞りやすくなります。すると、肩こり・頭痛・便秘・冷え性など、さまざまな症状が現れやすくなります。
                                        
鍼灸は、そうした体の巡りを整え、自然な回復力を引き出すサポートとして注目されています。
鍼やお灸による刺激は、自律神経の働きを整えることで、筋肉の緊張をゆるめ、血流を改善し、“疲れにくく、冷えにくい体”へ導いていきます。
特に、秋の終わりから冬にかけては、早めのケアを始めることで、風邪や肩こりなどの季節性トラブルを予防しやすくなります。
                                        
また、免疫力を維持するうえで欠かせないのが「腸の健康」です。
腸の働きは冷えやストレスに影響されやすく、血流の悪化や自律神経の乱れが続くと、腸内環境も不安定になります。
鍼灸では、胃腸の働きを整え、内臓の動きをサポートすることで、免疫バランスを整える効果も期待できます。
                                        
ご自宅での体調管理としては、
・朝晩の冷え対策(腹巻き・首元の保温)
・就寝前の深呼吸や軽いストレッチ
・温かい飲み物で内側から温める
・栄養バランスのとれた食事を意識する
といった習慣を続けることが大切です。
                                                
                                            
                                        
「季節の変わり目になると体調を崩しやすい」「朝から体が重い」と感じる方は、今のうちに整えるチャンスです。
東戸塚鍼灸治療院では、冷えやだるさ、睡眠トラブルなど“秋の不調”に合わせた鍼灸ケアを行っています。
                                        
秋の終わりにしっかり体を整えることで、冬を快適に過ごす準備ができます。
冷えや疲れを翌日に持ち越さないために、今こそ体のメンテナンスを始めてみませんか?