050-1192-2337
神奈川県横浜市戸塚区の鍼灸治療院
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00-22:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | ● |
| 最終受付…18:00 / 定休日…水曜・祝祭日 | |||||||
朝晩の冷え込みが強まる10月。気温の低下とともに、「トイレが近くなった」「夜中に何度も目が覚めてしまう」「急に尿意を感じて焦る」など、排尿に関するトラブルを訴える方が増えてきます。
特に女性や高齢の方は、冷えや筋力低下、ストレスなどが重なることで、頻尿・残尿感・尿漏れといった症状が出やすくなる季節です。

冷えは体の表面だけでなく、内臓の温度も下げてしまいます。
すると膀胱やその周囲の血流が悪化し、神経が過敏になるため、ちょっとした刺激で尿意を感じやすくなります。
また、体が冷えると交感神経が優位になり、膀胱の働きがアンバランスになることで、排尿コントロールが乱れることもあります。
このような冷えによる排尿トラブルを改善するためには、まず体全体の血流を整え、温めることが重要です。
単に「温かい飲み物をとる」「腹巻きをする」だけでなく、根本的に冷えやすい体質を改善することがポイントです。
鍼灸は、血流と自律神経の両面にアプローチできる施術です。
体の緊張をゆるめ、冷えやすい手足・お腹・腰まわりの血行を促進することで、内臓の働きを活性化させます。
また、排尿に関係する神経が通る腰や仙骨まわりへの刺激は、膀胱機能を整えるサポートにもなります。鍼灸は副作用が少なく、薬を使わずに体の自然なバランスを取り戻すことができる点が特長です。
加えて、日常生活の中でも次のような対策が効果的です。
・お腹・腰を冷やさないよう腹巻きやカイロを活用する
・カフェインの摂りすぎに注意(利尿作用が強いため)
・寝る前の水分摂取は控えめにする
・骨盤底筋を意識した軽い運動を続ける
これらを意識することで、冷えによる尿トラブルの再発を防ぐことができます。

「夜中のトイレで眠れない」「寒くなるとトイレが近くなる」といった悩みは、年齢や性別を問わず起こり得るものです。
その多くは、体が冷えて血流や神経の働きが乱れているサインです。
東戸塚鍼灸治療院では、冷え性や頻尿、尿漏れなどの排尿トラブルに対して、体を内側から温め、自律神経の働きを整える鍼灸施術を行っています。
一時的な対処ではなく、冷えに負けない体を根本からつくることが、秋冬を快適に過ごす第一歩です。
「トイレの回数が気になる」「夜中に何度も目が覚めてしまう」そんな方は、早めのケアで体のリズムを整えていきましょう。