050-1192-2337
神奈川県横浜市戸塚区の鍼灸治療院
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-22:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | ● |
最終受付…18:00 / 定休日…水曜・祝祭日 |
10月に入り、朝晩の冷え込みや一日の寒暖差が大きくなると、「お尻から太ももにかけてしびれる」「長時間座ると腰から足に痛みが走る」といった坐骨神経痛の症状を訴える方が増えてきます。
秋は体にとって過ごしやすい季節に思えますが、実は坐骨神経痛を悪化させやすい条件が揃っているのです。
なぜ秋は坐骨神経痛が悪化するのか?
坐骨神経痛は、腰から足にかけて走る坐骨神経が圧迫や炎症を起こすことで痛みやしびれが現れる状態です。
秋に症状が悪化しやすい理由には以下のようなものがあります。
・冷えによる血流低下
気温の低下で筋肉や血管が収縮し、腰やお尻の周囲の血流が悪くなると、神経が圧迫されやすくなります。
・寒暖差による筋肉の緊張
朝晩の冷えと日中の暖かさの差が大きい秋は、体温調整がうまくいかず、腰や下半身の筋肉がこわばりやすくなります。
・夏の疲れの蓄積
夏の間の冷房による冷えや体力消耗が残っていると、秋口に症状が出やすい傾向があります。
放置するとどうなる?
坐骨神経痛は「そのうち治る」と放置してしまうと、痛みやしびれが慢性化するリスクがあります。
特に歩行や階段の昇降がつらくなると、日常生活に大きな支障をきたすだけでなく、活動量が減ることでさらに筋力や血流が低下し、悪循環に陥りやすくなります。
自宅でできる予防と対策
秋に坐骨神経痛を悪化させないためには、日常生活での工夫が欠かせません。
・腰や下半身を冷やさない
カイロやブランケットを活用し、腰まわりを温めて血流を保ちましょう。
・適度なストレッチと運動
お尻や太ももの筋肉を軽く伸ばすことで、神経の圧迫を和らげる効果が期待できます。
・長時間同じ姿勢を避ける
デスクワークや運転の際は1時間に1回は立ち上がり、軽く体を動かすことが大切です。
鍼灸によるケアのメリット
東戸塚鍼灸治療院では、坐骨神経痛のケアを目的とした施術を行っています。
鍼灸は、筋肉の緊張を和らげ、血流を改善することで神経への負担を軽減する効果が期待できます。
また、体のバランスを整えることで、再発しにくい状態へ導くことも可能です。
秋は坐骨神経痛が悪化しやすい季節です。
冷えや寒暖差による血流不足・筋肉のこわばりを放置せず、日常の工夫と鍼灸ケアを組み合わせて予防していきましょう。
症状が軽いうちに対応することが、慢性化を防ぐ大切なポイントです。
坐骨神経痛にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。