050-1192-2337
神奈川県横浜市戸塚区の鍼灸治療院
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-22:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | ● |
最終受付…18:00 / 定休日…水曜・祝祭日 |
10月に入り、朝晩の気温が一気に下がることで「肩こりがひどくなった」と感じる方が少なくありません。
夏の間は軽かった肩の不調が、秋になると急に重だるく、動かすと痛みを伴うケースもあります。
実はその背景には「冷え」と「血流不足」が関係しているのです。
なぜ秋になると肩こりが悪化するのか
秋は一日の寒暖差が大きく、体が気温変化に対応しようと負担を受けやすい季節です。
特に冷えによって血管が収縮すると、首や肩まわりの血流が滞りやすくなります。
その結果、筋肉が硬くなり、肩こりが悪化してしまうのです。
また、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用で首や肩の筋肉に負担がかかっている人は、冷えが加わることで症状が一段と強く出やすくなります。
放置するとどうなる?
肩こりをそのままにしておくと、単なる筋肉のこわばりだけでなく、頭痛や眼精疲労、さらには不眠や集中力低下につながることがあります。
特に秋から冬にかけては気温が下がり続けるため、肩こりが慢性化しやすく、日常生活に支障をきたすケースも少なくありません。
血流改善のためにできること
秋の肩こり対策には「血流を良くすること」が欠かせません。日常生活で取り入れられる工夫をご紹介します。
・首・肩を冷やさない
カーディガンやストールなどで調整し、冷風や冷えを直接受けないようにしましょう。
・お風呂で温める
ぬるめのお湯に浸かることで全身の血行が促進され、肩こりの緩和につながります。
・軽いストレッチや体操
デスクワークの合間に肩を回す、首をゆっくり伸ばすなど、小さな動きが血流改善に効果的です。
・規則正しい睡眠と食事
自律神経が整うことで血管の働きが安定し、肩こりを悪化させにくくなります。
鍼灸での肩こりケア
東戸塚鍼灸治療院では、秋に増える肩こりのご相談を多くいただきます。
鍼灸は筋肉の緊張を和らげ、血流を促すことで、冷えによる肩の重だるさや痛みを軽減する効果が期待できます。
また、自律神経の乱れにも働きかけ、冷えに強い体づくりをサポートします。
秋は冷えによる血流不足が肩こりを悪化させやすい季節です。
日常生活の工夫とともに、鍼灸によるケアを取り入れることで、快適に過ごせる体づくりを目指しましょう。
肩こりが強くなる前に、ぜひ一度東戸塚鍼灸治療院にご相談ください。