050-1192-2337
神奈川県横浜市戸塚区の鍼灸治療院
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-22:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | ● |
最終受付…18:00 / 定休日…水曜・祝祭日 |
夏の猛暑を乗り越え、ようやく涼しさを感じられる秋口。
しかし、この時期に「体がだるい」「疲れが抜けない」といった倦怠感を訴える方が増えています。
いわゆる秋バテと呼ばれる症状で、気温の変化や生活リズムの乱れにより、自律神経のバランスが崩れることが大きな原因です。
夏の疲れが残っているうえに、朝晩と日中の寒暖差が激しい9月は、体調を崩しやすいタイミングでもあります。
秋バテの原因とは?
秋バテは、夏に冷房や冷たい飲み物で体を冷やしすぎたことや、強い日差しによる疲労の蓄積が引き金となります。
さらに秋は気温差や台風による気圧の変化も重なり、体を調整する自律神経に負担がかかります。
交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかなくなることで、全身の血流が滞り、疲労感や頭重感、集中力の低下、食欲不振などが現れやすくなります。
自律神経の乱れが倦怠感につながる理由
自律神経は、体温調節や内臓の働き、睡眠リズムなどを無意識にコントロールしています。
秋口の大きな気温差や日照時間の変化は、この自律神経に強いストレスを与えます。
その結果、体が「だるい」「重い」と感じる倦怠感となって表れるのです。
特に、夏の間に冷房環境で過ごすことが多かった方や、睡眠不足が続いた方は、秋バテの症状が強く出やすい傾向にあります。
セルフケアでできること
秋バテの倦怠感を和らげるには、まず生活リズムを整えることが大切です。
早寝早起きを心がけ、朝の光を浴びることで体内時計をリセットできます。
また、軽い運動やストレッチで血流を促すことも効果的です。
食事では、温かいスープや根菜類など体を温める食品を取り入れると、自律神経の安定につながります。
冷たい飲み物の摂りすぎには注意しましょう。
鍼灸治療でのアプローチ
セルフケアで改善しにくい倦怠感には、鍼灸治療が有効です。
鍼灸は血流を促進し、乱れた自律神経のバランスを整える効果が期待できます。
首や肩の緊張を和らげることで頭部への血流が改善し、重だるさや疲労感が軽減されます。
また、施術には深いリラクゼーション効果があり、質の良い睡眠へとつながる点も秋バテ対策に適しています。
東戸塚鍼灸治療院では、一人ひとりの体調や生活習慣を丁寧にお聞きし、最適な施術プランをご提案しています。
季節の変わり目に感じる不調をそのままにせず、早めにケアすることで、秋を健やかに過ごすことができます。
秋バテによる倦怠感は、夏の疲労と秋特有の気候変化が重なって起こるものです。
その背景には、自律神経の乱れが大きく関係しています。
生活リズムの見直しや体を温める習慣を取り入れるとともに、鍼灸によるケアを加えることで、体調の回復を早めることが可能です。
「最近ずっとだるい」「何をしても疲れが取れない」と感じたら、それは秋バテのサインかもしれません。
東戸塚鍼灸治療院で自律神経を整え、倦怠感のない健やかな秋を迎えましょう。