身体の痛み・育児による疲れを改善する

column

鍼灸治療院コラム

2025/08/30
院長コラム
【夏の疲れが抜けない…慢性疲労と鍼灸ケア】

お盆を過ぎても、まだまだ厳しい暑さが続くこの時期。
涼しい風が恋しくなる一方で、「休んだはずなのに体がだるい」「眠っても疲れが取れない」といった慢性的な疲労を感じる方が増えてきます。
これは、夏の間にたまった“見えない疲れ”が少しずつ表面化してくる時期だからです。


夏は強い日差しや高温、多湿といった環境に加え、冷房の効いた室内との温度差も大きなストレスとなります。
体はこの気温差に対応しようと働き続け、知らないうちにエネルギーを消耗してしまいます。
さらに冷たい飲み物や食べ物の摂取、夜更かしなど生活リズムの乱れも重なり、体の調整力は低下。これが「夏の疲れが抜けない」と感じる大きな要因となるのです。


慢性疲労が続くと、集中力や気力の低下、頭重感、肩こり、胃腸の不調なども起こりやすくなります。
特に新学期や仕事の繁忙期を控える今の時期に疲労を持ち越すと、秋以降の体調にも影響を及ぼすため、早めのケアが大切です。


鍼灸では、乱れた自律神経の働きを整え、血流や代謝を高めることで、体にたまった疲労をリセットしていくことを目的とします。
全身の巡りを改善することで「眠りが深くなる」「だるさが取れて軽くなる」といった変化を実感される方も少なくありません。
また、施術によってリラックス状態が促されることで、精神的な緊張が和らぎ、心身ともに休まる時間を取り戻せます。


ご自宅でできる工夫としては、冷たい飲み物ばかりでなく常温や温かい飲み物を意識すること、夜はできるだけ同じ時間に寝てリズムを整えること、ぬるめのお風呂に浸かって汗を軽く流すことがおすすめです。


「最近ずっと疲れが取れない」と感じている方は、夏の疲労が積み重なっているサインかもしれません。
季節の変わり目に向けて、早めにケアを取り入れて心身のリセットをしてみてはいかがでしょうか。

一覧に戻る