身体の痛み・育児による疲れを改善する

column

鍼灸治療院コラム

2025/03/23
院長コラム
【春の不眠、その原因は?鍼灸で質の高い睡眠を】

まだ寒さの残る3月ですが、暦の上では春を迎え、少しずつ日も長くなってきました。
しかし、この季節の変わり目に、眠りの質が低下し、不眠に悩まされる方が増えています。
春の不眠には、特有の原因が潜んでいることをご存知でしょうか?


春は、気温や気圧が変動しやすく、自律神経が乱れやすい季節です。
自律神経は、体の様々な機能をコントロールしており、睡眠にも深く関わっています。
自律神経のバランスが崩れると、夜になっても体が休息モードに切り替わらず、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりすることがあります。


また、春は、進学や就職、転勤など、生活環境が大きく変化する時期でもあります。
新しい環境への適応は、心身に大きなストレスを与え、睡眠の質を低下させる要因となります。
特に、真面目で責任感が強い方は、ストレスを抱え込みやすく、不眠に陥りやすい傾向があります。


さらに、春は、花粉症の季節でもあります。
花粉症による鼻づまりやかゆみは、睡眠を妨げ、眠りの質を低下させます。
特に、アレルギー体質の方は、注意が必要です。


質の高い睡眠は、心身の健康を維持するために不可欠です。
睡眠不足は、日中の眠気や集中力の低下だけでなく、免疫力の低下や気分の落ち込みなど、様々な不調を引き起こす可能性があります。


東戸塚鍼灸治療院では、春の不眠でお悩みの方に、鍼灸治療を提供しています。
鍼灸治療は、自律神経のバランスを整え、心身のリラックスを促すことで、質の高い睡眠へと導きます。

当院では、患者様一人ひとりの体質や症状に合わせたオーダーメイドの治療を行っています。
不眠の原因を丁寧に問診し、最適な施術方法を選択することで、より高い効果が期待できます。


春の不眠でお悩みの方は、ぜひ一度、東戸塚鍼灸治療院にご相談ください。
鍼灸治療で、春の眠りを快適なものに変え、心身ともに健やかな毎日を送りましょう。

一覧に戻る