050-1192-2337
神奈川県横浜市戸塚区の鍼灸治療院
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00-22:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | ● |
| 最終受付…18:00 / 定休日…水曜・祝祭日 | |||||||
11月に入り、涼しく過ごしやすい気候になったはずなのに、「体が重い」「朝起きてもスッキリしない」「疲れが抜けない」と感じていませんか?
このような“秋のだるさ”は、気温差や日照時間の変化、そして夏に溜まった疲労が回復しきれていないことが主な原因です。

まず注目したいのが、気温差による自律神経の乱れです。
朝晩と日中の温度差が10度以上になることも多い秋は、体温を調節する神経が頻繁に働き、知らないうちに負担がかかります。
その結果、体が疲れやすくなり、だるさや倦怠感、頭痛、肩こりなどの症状が出やすくなるのです。
さらに、秋は日照時間が短くなるため、体内リズムが乱れやすい季節でもあります。
太陽光を浴びる時間が減ることで、睡眠ホルモン「メラトニン」や幸福ホルモン「セロトニン」の分泌が減少し、眠気が抜けなかったり、気分が沈みがちになったりすることがあります。
この状態が続くと、体の疲労感だけでなく「なんとなく気分が落ち込む」「集中力が続かない」といったメンタル面の不調にもつながります。
もう一つのポイントは、夏の疲れの持ち越しです。
暑い季節に冷房や冷たい飲み物で体を冷やしすぎたり、食欲が落ちて栄養が偏ったりしていた方は、体の深部に疲労が蓄積しています。
これが秋になって気温が下がると、表面の冷えや血流の悪さが目立ち、だるさや筋肉の重さを感じやすくなるのです。
改善のためには、まず「体を温めて血流を整える」ことが重要です。
湯船にゆっくり浸かって体の芯まで温めたり、温かい食べ物や飲み物を選ぶようにしましょう。
軽いストレッチやウォーキングも効果的で、筋肉を動かすことで血液循環が良くなり、代謝も上がります。
また、睡眠の質を高めることも欠かせません。
寝る1時間前のスマホ使用を控え、照明を落としてリラックスする時間を持つことで、自律神経のバランスが整いやすくなります。

東戸塚鍼灸治療院では、鍼灸施術で自律神経のバランスを整え、慢性的な疲労やだるさの改善をサポートしています。
特に首・肩・背中の筋肉が緊張している方には、血流を促す施術が有効です。
秋のだるさを放っておくと、冬の冷えや免疫低下にもつながります。
「なんとなく疲れが取れない」と感じたら、早めに体のケアを始めることが、季節の変わり目を元気に乗り越える第一歩です。