050-1192-2337
神奈川県横浜市戸塚区の鍼灸治療院
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-22:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | ● |
最終受付…18:00 / 定休日…水曜・祝祭日 |
9月に入ると、空気が少しずつ乾燥し始め、朝晩の涼しさとともに「のどの違和感」や「咳が長引く」といった症状を訴える方が増えてきます。
夏の疲れが残る時期に加え、季節の変化による乾燥が重なることで、呼吸器系の不調が目立つようになるのです。
秋の乾燥と咳・呼吸不調の関係
乾燥した空気は、のどや気管支の粘膜を刺激しやすく、咳を誘発する要因になります。
さらに、粘膜が乾燥することで本来持っているウイルスや細菌を防ぐ働きが弱まり、風邪をひきやすくなるのも特徴です。
特に、冷房で乾燥した室内環境に長時間いた方や、夏の間に体力を消耗していた方は、秋口に咳や息苦しさが長引くことが少なくありません。
また、秋は昼夜の気温差が大きいため、自律神経が乱れやすく、気管支や呼吸機能に影響を及ぼすケースもあります。
これらが重なることで、「原因不明の咳が続く」「呼吸が浅く感じる」といった不調に発展するのです。
セルフケアでできる予防と対策
呼吸器の不調を予防するには、日常生活の工夫も重要です。
1.加湿を意識する
エアコンや季節の乾燥で湿度が下がると、のどの粘膜がダメージを受けやすくなります。加湿器を活用したり、濡れタオルを部屋にかけるだけでも効果的です。
2.水分をこまめに補給する
のどの潤いを保つためには、常温の水やお茶を少量ずつこまめに摂ることが大切です。冷たい飲み物は粘膜を刺激するため控えめにしましょう。
3.生活リズムを整える
睡眠不足や不規則な生活は免疫力を低下させ、咳や呼吸不調の回復を遅らせます。規則正しい生活リズムを意識することが基本です。
鍼灸でできるアプローチ
咳や呼吸器の不調が長引く場合には、鍼灸治療が有効です。
鍼灸は血流を改善し、筋肉の緊張をやわらげることで、胸まわりや背中のこわばりを和らげ、呼吸を深くしやすい状態へ導きます。
さらに、自律神経のバランスを整えることで、咳を悪化させるストレスや緊張の影響を減らす効果も期待できます。
東戸塚鍼灸治療院では、咳や呼吸不調を訴える方に対し、一人ひとりの体調や生活環境に合わせた施術を行っています。
呼吸が浅い状態が続くと、体力の低下や集中力の低下にもつながるため、早めのケアが大切です。
秋は乾燥や気温差によって、咳や呼吸の不調が増える季節です。
加湿や水分補給、規則正しい生活といったセルフケアに加え、鍼灸による専門的なサポートを取り入れることで、不快な症状を和らげ、快適な秋を過ごすことができます。
咳や呼吸の不調でお困りの方は、ぜひ東戸塚鍼灸治療院にご相談ください。