050-1192-2337
神奈川県横浜市戸塚区の鍼灸治療院
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-22:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | ● |
最終受付…18:00 / 定休日…水曜・祝祭日 |
新年度のスタートから1か月が経ち、気温や環境の変化に体がついていかないと感じる方が多いのが5月です。
この時期、「なんとなく食欲が出ない」「胃がもたれる」「お腹の調子が不安定」といった胃腸の不調を訴える方が増えています。
そんな5月特有の体調不良には、東洋医学の視点を取り入れた鍼灸ケアが効果的です。
5月の気温は日によって寒暖差が大きく、自律神経が乱れやすくなります。
自律神経のバランスが崩れると、胃腸の働きにも影響が出やすく、食欲不振や消化不良といった症状につながります。
また、新しい生活環境や人間関係のストレスも、内臓機能の低下を引き起こす一因です。
鍼灸治療では、身体全体のバランスを整えることで胃腸の働きをサポートします。
単なる「お腹の症状」だけに注目するのではなく、睡眠の質やストレス状態、冷えの有無などを総合的に観察し、根本的な改善を目指します。
鍼灸によって自律神経の緊張をやわらげることで、内臓の働きが整い、「自然とお腹が空くようになった」と感じる方も多くいらっしゃいます。
また、鍼灸は薬を使わない自然なアプローチのため、体にやさしく、副作用の心配が少ないのも特徴です。
特に「薬には頼りたくない」「原因がよくわからないけど不調が続いている」と感じる方にとっては、安心して受けられるケア方法です。
東戸塚鍼灸治療院では、お一人おひとりの体質や生活スタイルに合わせたオーダーメイドの施術を行っています。
5月の不安定な季節を、無理なく健やかに過ごすためにも、鍼灸による体調管理を始めてみませんか?
胃腸の調子が整うことで、日々の活力や集中力も自然と回復していきます。
食欲が落ちやすいこの季節こそ、体の内側から元気を引き出す鍼灸ケアを取り入れて、心も体も軽やかに過ごしていきましょう。