身体の痛み・育児による疲れを改善する

column

鍼灸治療院コラム

2025/07/12
院長コラム
【食欲低下・胃もたれが続く夏…内臓疲れにご注意を】

「最近、食欲がわかない」「少し食べただけで胃が重い」「冷たいものを飲むとすぐに胃が痛くなる」――そんなお悩みが増えるのが、まさに7月のこの時期です。


高温多湿な日が続くと、体だけでなく内臓にも負担がかかります。
特に今年のように暑さが厳しい夏は、知らず知らずのうちに胃腸が疲れていることも。
実際、東戸塚鍼灸治療院でも、「夏に入ってから胃の不調が続いている」というご相談が多く寄せられています。


この季節に胃の調子が悪くなる主な原因には、以下のようなものがあります。


・冷たい飲食物のとりすぎ


・エアコンによる冷え


・食事時間の乱れ


・睡眠不足・ストレス


冷たいものを摂ると、一時的に体は涼しく感じますが、胃腸の働きは鈍くなります。
消化力が落ちることで、食べ物がスムーズに処理されず、胃もたれや不快感が生じやすくなるのです。
さらに、冷房で身体全体が冷えると、胃腸への血流が低下し、内臓の機能がさらに弱まります。


また、夏は生活リズムが乱れやすい時期。
夜更かしや食事時間のずれが続くと、自律神経のバランスが崩れ、胃の動きに影響を与えることもあります。
これらの要因が重なると、「食欲が出ない」「胃が重い」「いつも消化不良のように感じる」といった症状が慢性化しやすくなります。


では、夏の胃の不調を改善するために、どのようなケアが効果的なのでしょうか?


まずは、飲食習慣の見直しをおすすめします。
冷たいものばかり摂らず、温かいスープや白湯などで内臓をいたわること。
さらに、一度にたくさん食べず、消化にやさしい食材を選び、食事の回数や時間を整えることが大切です。


加えて、睡眠をしっかりとる、ストレスを溜め込まないといった生活の基本を整えることも、内臓の回復には欠かせません。


そして、東戸塚鍼灸治療院では、胃腸の疲れや機能低下にアプローチする鍼灸施術を提供しています。

胃まわりの血流を促進し、自律神経の働きを整えることで、「お腹の張りが軽くなった」「食欲が戻ってきた」といった変化を感じる方も多くいらっしゃいます。


「夏バテかな」と思ったときこそ、胃のサインを見逃さないでください。
東戸塚鍼灸治療院では、内臓疲れをやさしく整え、食欲と元気をサポートします。

一覧に戻る