050-1192-2337
神奈川県横浜市戸塚区の鍼灸治療院
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-22:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | ● |
最終受付…18:00 / 定休日…水曜・祝祭日 |
暖かい日差しが心地よい春は、新しいことを始めるのに最適な季節です。
しかし、一方で「なんだかイライラする」「気分が沈む」といった心身の不調を感じる方も多いのではないでしょうか?
これらの不調は、春特有の気候の変化が大きく関係しています。
春は、冬の寒さから一転して気温が上昇し、日照時間も長くなります。
このような急激な変化は、私たちの自律神経のバランスを乱しやすく、心身に様々な影響を及ぼします。
自律神経は、私たちの意思とは関係なく、呼吸や体温調節、消化などの機能をコントロールする神経です。
この自律神経には、活動モードの「交感神経」とリラックスモードの「副交感神経」があり、この2つがバランスを取りながら私たちの体を支えています。
しかし、春の急激な気候の変化や、進学・就職などの環境の変化、人間関係のストレスなどは、この自律神経のバランスを乱し、交感神経が優位になりやすい状態を引き起こします。
交感神経が優位になると、心身が緊張状態になり、イライラや不安、睡眠不足、消化不良などの不調が現れやすくなります。
特に、春は「肝」の働きが活発になる季節です。
東洋医学では、「肝」は自律神経や感情のコントロールに関わると考えられており、この「肝」の働きが乱れると、イライラや怒りっぽさなどの感情の起伏が激しくなると言われています。
では、春のイライラを解消し、穏やかな毎日を過ごすためにはどうすれば良いのでしょうか。
1. 生活リズムを整える
まずは、規則正しい生活を心がけましょう。特に、睡眠時間をしっかり確保し、質の良い睡眠をとることが大切です。また、バランスの取れた食事を3食きちんと摂ることも、自律神経を整える上で重要です。
2. 適度な運動
ウォーキングやストレッチなどの軽い運動は、心身のリフレッシュになり、自律神経のバランスを整える効果が期待できます。特に、日光を浴びながらの運動は、セロトニンの分泌を促し、心身を安定させる効果があります。
3. リラックスできる時間を作る
音楽を聴いたり、読書をしたり、好きな香りを嗅いだり、自分なりのリラックス方法を見つけ、毎日少しでもリラックスできる時間を作りましょう。
4. ストレスを溜め込まない
ストレスを感じたら、誰かに話を聞いてもらったり、趣味に没頭するなど、自分なりのストレス解消法を見つけましょう。
もし、これらの対策を講じても改善が見られない場合は、専門家の力を借りることも一つの選択肢です。
鍼灸治療は、自律神経のバランスを整え、心身の不調を改善する効果が期待できます。
当院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた丁寧なカウンセリングと施術で、春の不調からの回復をサポートいたします。お気軽にご相談ください。