050-1192-2337
神奈川県横浜市戸塚区の鍼灸治療院
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00-22:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | ● |
| 最終受付…18:00 / 定休日…水曜・祝祭日 | |||||||
秋も深まり、朝晩の冷え込みが強くなる11月は、「腰からお尻、太ももにかけて痛みやしびれを感じる」という方が増える時期です。
これは坐骨神経痛と呼ばれる症状で、寒さや体の冷えによって悪化しやすいのが特徴です。

坐骨神経痛は、腰の神経やその周囲の筋肉・関節が圧迫されることで、腰・お尻・太もも・ふくらはぎにかけて痛みやしびれを生じる状態です。
冷えることで筋肉が硬くなり、血流が滞ると、神経がさらに圧迫されやすくなります。そのため、寒い季節には痛みが強くなることが少なくありません。
特にこの時期は、デスクワークや長時間座る機会が多い方に症状が出やすくなります。
長時間同じ姿勢で座ると、腰やお尻の筋肉が硬直し、坐骨神経にかかる負担が増えるためです。
また、体が冷えて血行が悪くなると、回復が遅れ、慢性的な痛みへとつながります。
坐骨神経痛を和らげるためには、まず体を冷やさない工夫が重要です。
・腰やお尻を温めるカイロや腹巻きの活用
・ぬるめのお湯に浸かる入浴で血流を促す
・足首やふくらはぎまで温かくする靴下の着用
これらの方法で筋肉を温め、血流を改善することが痛みの緩和につながります。
さらに、日常でできる簡単なストレッチや運動も効果的です。
・お尻や太ももの後ろの筋肉を伸ばすストレッチ
・軽いウォーキングや足首の回転運動
これらは筋肉の緊張をほぐし、坐骨神経への負担を軽減します。無理のない範囲で毎日続けることが大切です。
東戸塚鍼灸治療院では、坐骨神経痛に対して、腰・お尻・太ももの筋肉の緊張の緩和に鍼灸施術を行っています。
深部の筋肉にアプローチすることで血流を改善し、痛みやしびれを和らげる効果が期待できます。
また、筋肉や関節のバランスを整えることで、症状の再発防止にもつながります。

「腰からお尻にかけて痛みがある」「座るとしびれが出る」と感じたら、無理をせず早めのケアが重要です。
寒さが強くなるこれからの季節、体を温めつつ適切なメンテナンスを行い、坐骨神経痛を予防・改善して快適な日常を過ごしましょう。